1. 地震の概要
2025年2月20日午後10時13分頃、山梨県東部・富士五湖を震源とするマグニチュード4.6の地震が発生しました。震源の深さは約20kmで、最大震度は3を記録しました。この地震による津波の心配はありません。
2. 各地の震度情報
震度3
- 神奈川県:小田原市、厚木市、松田町、山北町
- 山梨県:富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町
- 静岡県:富士宮市、小山町
震度2(埼玉県)
- 秩父市
震度1(埼玉県)
- 横瀬町、長瀞町、小鹿野町、熊谷市、行田市、加須市、本庄市、東松山市、鴻巣市、深谷市、久喜市、滑川町、埼玉美里町、さいたま市(北区、大宮区、見沼区、中央区、浦和区、南区、緑区)、川越市、川口市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、新座市、富士見市、埼玉三芳町、毛呂山町、越生町、川島町
3. 山梨県東部・富士五湖で地震が発生しやすい理由
(1) 地震活動が活発な地域
山梨県東部・富士五湖周辺は、日本列島の中でも地震が頻発するエリアの一つです。2001年以降、この地域を震源とする震度1以上の地震は年間約5~10回発生しており、比較的活発な地震帯となっています。
(2) プレート境界による影響
この地域は、フィリピン海プレートが北米プレートやユーラシアプレートの下に沈み込む境界に位置しています。プレートの動きによって地下の応力が溜まりやすく、それが地震の発生につながります。
(3) 火山地帯の影響
富士山をはじめ、近隣には箱根や熱海などの温泉地が点在し、地熱活動が活発な地域です。地下の熱流やマグマの活動が地震を誘発することもあります。
4. 過去の大きな地震
過去にもこの地域では大きな地震が発生しており、特に以下の地震が注目されています。
- 1983年8月:マグニチュード6.0(大月市でブロック塀倒壊、丹沢で落石被害)
- 2012年1月28日:マグニチュード5.4(最大震度5弱)
- 2021年12月:マグニチュード4.8(最大震度5弱)
5. 今後の注意点と防災対策
この地域では定期的に地震が発生しているため、日頃からの備えが重要です。
(1) 防災対策のポイント
- 家具の固定:倒れやすい家具や家電を固定する。
- 避難経路の確認:家族や職場で安全な避難ルートを話し合う。
- 非常用持ち出し袋の準備:飲料水、食料、懐中電灯、医薬品を常備。
(2) 直近の余震への警戒
今回の地震が誘発する余震の可能性もあるため、特に1週間程度は注意が必要です。地震の揺れを感じた際には、
- 机の下に隠れる
- 落下物や家具の転倒に注意する
- 建物からの速やかな避難 などの行動を意識しましょう。
6. まとめ
山梨県東部・富士五湖周辺は、プレート境界の影響や火山活動によって地震が発生しやすい地域です。今回のM4.6の地震では大きな被害は報告されていませんが、過去には被害をもたらす規模の地震も発生しています。
今後も地震への備えを怠らず、最新の防災情報を常にチェックするようにしましょう。